目覚めの認定スクラムマスターコース(Awakening CSM)
製品開発は、ディスカバリー(Discovery)とデリバリー(Delivery)の二つの部分に分かれて、交互に進行します。探求とは、指数的な成長のアイデアを見つける方法や、これらの創造的なアイデアをソーシャルネットワークを利用して拡散・拡大させる方法を指します。デリバリーとは、線形的な成長を確保する方法や、アイデアを効率的に実装する方法、検証する方法、実施する方法、MVP(最小限の価値を持つ製品)を見つける方法、Scrumなどのアジャイル方法と組み合わせる方法、そして反復する方法を指します。これらは相互補完的で切り離せない二つの部分です。CSMコースでは、デリバリーの要素に重点を置きつつ、製品の持続的な革新を確保するための組織的要素も探求します。
アジェンダ
第1日目 繰り返しとセレンディピティ
- Scrumとアジャイルの概要
- 有能なチームの要素
- Scrumマスターツールボックス - ガイダンステクニック+ナッジ
- 製品開発における一般的な認知バイアス
- 繰り返し(イテレーション)
- セレンディピティ
- セレンディピティと持続的な改善を直接的にバランスさせる方法
Day 1 Iteration & Serendipity
- Scrum and Agile Overview
- Elements of capable team
- ScrumMaster Toolbox - Guidance Technique + Nudge
- Common Cognitive Biases in Product Development
- Iteration (Boxing)
- Serendipity
- How to directly balance between Serendipity (opportunity) and continuous improvement
第2日目 組織と製品
- 健康なプロダクトバックログを維持する方法
- ユーザーストーリーマップとインパクトマップを通じて要件を分析、順序付け、スライスする方法
- 効果的なスクラムバックログリファインメントミーティングを進める方法
- 効果的なスクラム計画ミーティングを進める方法
- 継続的なリリースの習慣
- ダイナミックなスクラム振り返りミーティングを進める方法
Day 2 Organization & Product
- How to maintain a healthy Product Backlog
- How to analyze, order and slice requirements through user story map and impact map
- How to facilitate an effective Scrum Backlog Refinement meeting
- How to facilitate an effective Scrum planning meeting
- The habit of continuous shipping
- How to facilitate dynamic Scrum retrospective meetings
第3日目 組織と製品
- ユーザーストーリーの分割とスライシング
- 具体例による仕様(Specification by Example)
- 受け入れ基準
- スクラムミーティングのヒントとよくある質問
- コース振り返り
Day 3 Rinse & Repeat
- Splitting & slicing user stories
- Specification by Example
- Acceptance Criteria
- Scrum meeting tips and FAQs
- Course retrospective